横浜市のガーディアンホームのコンセプトの一つが、自然素材の家づくり。ご家族が快適に、そして健康的に暮らせるよう、素材の一つひとつにこだわって家を建てています。
今回は、『自然素材の家の魅力』についてご紹介。
「そもそも自然素材の家ってどんなもの?何が良いの?」「具体的には、どんな素材を使うの?」などの疑問にお答えしていきます。
そもそも「自然素材の家」ってどんなもの?
自然素材とは、天然木や漆喰などの自然界にある素材のこと。家の外壁や、室内の壁や床などに、こだわりの素材を使っていきます。
自然素材の家が注目されている背景は、建材に含まれる化学物質が原因のシックハウスやアレルギーなどの問題。建材を厳選することで、人にも環境にもやさしく、快適に過ごせる住まいが叶います。
自然素材の家で使われる素材とその魅力
では、具体的に自然素材の家ではどのような素材を使っていくのでしょうか。代表的な素材の特徴をご紹介します。
無垢材
無垢材とは、『天然木をそのまま切り出した木材』のこと。
一般的なフローリング(薄く切った木板を接着剤で張り合わせたり、外側をシートでくるんだりと加工されたもの)とは違って、「木ならではの風合いや香り」を楽しめます。
ー無垢材の魅力ー
床を無垢フローリングにすれば、素足で歩いたときの温もりと柔らかさが気持ち良く、ついゴロンと寝転がりたくなるほど。森林浴のように心安らぐ香りも、リラックスさせてくれます。
無垢材は、時を重ねるほど、美しい見た目に変化するのも魅力。使っていくうちに色や質感の深みが増していくので、マイホームに愛着を持って暮らすことができます。
漆喰(しっくい)
ガーディアンホームでは、家の外壁・室内の壁に漆喰(しっくい)を使っています。
漆喰とは、『消石灰』という白い粉を原料とした塗り壁のこと。海の『サンゴ』がもととなって生まれた自然素材です。白色が基本ですが、顔料を加えてさまざまなカラーをだすこともできます。
ー漆喰の魅力ー
漆喰は「湿気が多い日は水分を吸って、乾燥した日に放出する」という調質作用を持っているので、お部屋の空気がいつも快適に。
同時にたばこ・ペット・トイレ・生ゴミなどの臭いも吸着し、空気をキレイにします。
漆喰の結晶は、光や熱を反射する効果も。外壁を漆喰にすれば、暑い日も室温が上がりにくくなります。
自然素材の家が人気の理由
大人から子供まで安心して暮らせる
最近は「アレルギーや鼻炎で困っている」「シックハウス症候群が心配」という声がよく聞かれるようになりました。
住まいと健康は、切っても切り離せない関係。
長い時間を過ごす家だからこそ、化学物質をなるべく使わず、健康的な住まいをつくりたいですよね。
自然素材は、それ自体が有害物質を発生しないだけでなく、空気中の化学物質も吸着。湿度を調整するので、カビも発生しにくくなります。静電気を帯びにくいので、ホコリの吹きあげも防げますよ。
春夏秋冬、心地よい暮らしが叶う
今住んでいるおうちで、「梅雨は床がベタつく」「窓のまわりが結露で濡れている」「部屋干しすると湿気やニオイが気になる」などの悩みはありませんか?
自然素材は、お部屋の温度と湿度を調整するので、季節問わず過ごしやすい環境が整います。
《春》気になる花粉を吸着し、きれいな空気に。
《梅雨》湿気を吸って、ジメジメやカビを防ぐ。
《夏》蒸し暑い日も、サラッと涼しく。
《秋》寒い日と暑い日の温度差が少ない。
《冬》寒い冬も裸足で過ごせる。乾燥や結露を防ぐ。
年月を重ねるごとに、美しい風合いに
「自然素材の家はメンテナンスが大変そう」そんなイメージを持たれる方も多いようですが、実は間違い。
「従来の家のメンテナンス方法とは違う」というだけで、特別手間がかかるわけではありません。
素材に合わせた日々のメンテナンスをすれば、一般的な家よりも長持ちしますよ。
一般的な素材 |
自然素材 |
|
壁材 |
■ビニールクロス だんだんと汚れ・剥がれが目立ってくるので、10年前後で張替えが必要。 |
■漆喰 時間がたってもほとんど変化がない。 |
床材 |
■複合フローリング 時とともに劣化して、表面の傷や汚れ、剥がれなどが気になってくる。 |
■無垢フローリング むしろ年月が経つほど美しく味わい深い質感に。小さなへこみ・傷なら、水をしみこませたり、表面をやすりで削ったりして改善できる場合も。 |
自然素材の長所と短所を知り、理想の住まいづくりを
自然素材の家が人気の秘密は、「見た目が美しい・健康に優しい・快適な暮らし」という魅力があるから。
しかし、不安なのが「一般的な家より値段が高い」というところですよね。
ガーディアンホームでは、お客様のご予算に合わせて、自然素材のご提案をさせていただきます。予算のことやメンテナンス方法など、自然素材について気になることがあればなんでもご相談ください。