ガーディアンホームでは、北欧風住宅「カーサ・リンネル」をつくっています。北欧風インテリアは人気が非常に高いですが、なんとなくのイメージはあっても、具体的にどんなインテリアか分からないという方も多いのでは?今回は北欧風インテリアの基本を見ていきましょう。
~この記事でわかること~
・北欧風インテリアって?
・北欧風インテリアをまとめるコツ
・もっと北欧風に近づけるには?
北欧風インテリアとは?
北欧とはヨーロッパのフィンランド・デンマーク・ノルウェー・スウェーデンといった国々。寒さが厳しく、日照時間も短い地域です。
寒くて暗い冬が長いと、必然的におうちで過ごす時間が増えますよね。
そこで北欧の国々では、長いおうち時間を居心地よくすごせるよう工夫してきました。
その結果、インテリアへのこだわりや、高いデザイン性がつちかわれてきたと言われています。
日本でも北欧インテリアの人気は非常に高く、もうすっかり定番のスタイルになっていますね、
北欧ファブリックのマリメッコ、スウェーデン発祥の家具メーカーIKEAなど、ほとんどの方が聞いたことがあるのではないでしょうか。
北欧インテリアはシンプルで、日本の住宅や生活になじみやすいのも、人気の理由の一つかもしれません。
北欧風インテリアをまとめる5つのコツ
では、お部屋を北欧の雰囲気に近づけたいとき、どうしたら良いのでしょうか?
今回は北欧インテリアをもっとおしゃれにまとめる、5つのコツをご紹介します。おうちの内装を決めるときや、家具や雑貨選びの参考にされてください。
1.基本はシンプルな色でまとめる
北欧風インテリアの基本的なカラーは、モノトーン(白・黒・グレー)とナチュラルブラウン。黒よりも、白など明るい色の分量が多いのが特徴です。
北欧インテリアにまとめたいなら、ベースとなるお部屋の内装はとても大切。
壁や床といった面積の大きい部分が、白・明るめのグレー・白木色などであれば、北欧インテリアはかなり実現しやすくなりますよ。
2.カラフルな差し色をプラス
北欧風インテリアでは、シンプルなベース色に、差し色をプラスすることが多いです。
鮮やかな色・明るい色を足すことで、厳しい冬も、家の中で楽しい気持ちになれるというわけですね。ベースの色はシンプルなので、カラフルな小物や雑貨がよく映えます。
例えば壁の一面をブルーのアクセントウォールにしたり、クッションなどの小物でイエローや赤などのポップな色を足してみたり。観葉植物のグリーンを差し色にするのもおすすめです。
3.シンプルでおしゃれな北欧家具
北欧家具は、シンプルながらデザイン性に優れ、機能的。北欧も日本のように木材資源に恵まれた国なので、温かみのある天然木材のテーブルやいすなどがよく選ばれます。木材にゆるやかなカーブをつけた「曲げ木」で、人の体にフィットするのも特徴の一つです。
日本で人気の北欧家具ブランドといえばIKEA。他にも、有名なイームズチェアーをデザインしたハーマンミラーや、セブンチェアのフリッツ・ハンセン、家具やインテリア雑貨をつくるアルテックなども、北欧発祥のブランドです。
4.テキスタイルを取り入れる
フィンランドの「マリメッコ」という、ポップなプリント柄の布地が特徴のブランドをご存知でしょうか。北欧インテリアでは、テキスタイルとよばれる、印象的な柄の布地がよく取り入れられるのも特徴の一つです。有名なテキスタイルデザイナーも多く、素材選びから柄の選定までこだわって、おしゃれな布地がつくられています。
マリメッコのほかにも、クリッパン、アルテックなど、北欧には印象的なデザインのテキスタイルブランドが豊富。テーブルクロスやクッションカバー、カーテン、ベッドリネンにお気に入りの布地を取り入れるほか、絵のようにファブリックパネルを飾るのもおすすめです。
5.温かみのある照明
北欧インテリアと聞くと、家具やテキスタイルを思い浮かべる方が多いと思いますが、意外と照明も大切な要素です。北欧の冬は寒いので、温かい印象を室内にプラスしたいところ。蛍光灯のような青白い照明ではなく、オレンジがかった「電球色」や、自然な光の色に近い「昼白色」の明かりが似合います。
また、1灯でまんべんなく照らすよりも、暗め・柔らかめの照明をいくつか組み合わせるのがおすすめ。ほのかな明かりで、家族のくつろぎタイムがよりリラックスして過ごせるでしょう。照明自体のデザインもおしゃれなものを選ぶことで、お部屋のアクセントになります。
まとめ
北欧風インテリアのポイントは、「シンプル・温もり感・居心地の良さ」です。個性的な内装は、好みの変化で違和感が出てくることもありますが、北欧風はシンプルかつおしゃれ。流行にも左右されないスタイルで、飽きがきにくいですよ。横浜市で北欧風の住宅を建てたいという方は、ぜひガーディアンホームに相談されてくださいね。