新築住宅を建てるとき、こだわりたいのはおうちのどの場所ですか?リビングを居心地良くしたいとか、水回りのなかでもキッチンにはこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
おうちのなかで意外と見逃しがちなのが洗面台。日常的に使う場所なので、ステキにつくるとお家の満足度がぐんと上がりますよ。
今回は、洗面台選びの基本である、カウンターや洗面ボウルの種類や特徴について解説していきたいと思います。
メーカー既製品か造作洗面台か選ぶ
まず洗面台は大きく分けて、既製品と造作とがあります。
賃貸や建売住宅では既製品がほとんどですが、せっかく注文住宅を建てるなら、おしゃれな造作洗面台も検討されてはいかがでしょうか。
・既製品の洗面台
LIXILやTOTOなど、メーカーがつくっている洗面台です。洗面ボウル・水栓・収納・照明などがセットになっており、お好きな商品を選んで設置します。
ある程度、仕様やサイズが規格化されているので、価格は比較的安め。最近はおしゃれな商品もたくさんありますが、どうしても「既製品っぽさ」が出てしまいがちです。
・造作洗面台
カウンター・洗面ボウル・水栓・鏡・照明・タオルかけなど、ご自身でお好きにカスタマイズしてつくる洗面台です。
オリジナルでつくるので、間取りやお家の雰囲気にぴったり合わせられるのが最大のメリットです。
「オリジナルって、費用が高くなるんじゃない?」と心配に思うかもしれませんが、洗面台は小さいスペース。意外と造作でも、費用を抑えてつくることができます。
洗面台のカウンターの種類
洗面台のカウンターによく使われる素材は、集成材や人工大理石、メラミンなど。デザインの好みはもちろんですが、手入れのしやすさも考慮して選ぶことをおすすめします。
例えば、木の質感はステキですが、水に弱いのでそのままだと変色や腐食が気になります。水に強い塗装をしたり、濡れたときにすぐに拭き取ったりと、少し気を使った方が良いでしょう。人工大理石やメラミンは、価格は高めになりますが水には強い素材です。
洗面台のカウンターや、水の飛び散りやすい壁には、上の写真のようなモザイクタイルを張るのも人気。水に強いのでお手入れしやすく、かわいいデザインも楽しめますよ。
洗面ボウルの種類
ボウルの形状はさまざま。円形や楕円形、四角形など、お好きなものを選んでデザインを楽しみましょう。素材も、陶器や人工大理石、ホーローなどさまざまです。
普段の使いやすさにあわせた形状を選ぶことも大切です。洗面台でシャンプーをしたり靴を洗ったりするなら深めが良いですし、底面が丸いと水はねが少なくなります。
洗面ボウルの設置方法も、実はいろいろとあります。カウンターの上に置くタイプの「ベッセル型」は、お気に入りの洗面ボウルの形をしっかり見せることができます。
カウンターに埋め込むタイプなら、フラットで掃除がしやすくスッキリとした印象に。他に、半埋め込み型や壁掛け型などもあります。
水栓金具の種類
水栓金具のデザインにもこだわると、洗面所がぐんと可愛くなりますよ。機能的にも、さまざまなタイプがあります。
単水栓・・・ひとつの蛇口から水orお湯だけ出る
2ハンドル水栓・・・水とお湯2つのハンドルがある
シングルレバー水栓・・・上下で水量、左右で水温を調整する
洗面台でシャンプーをしたいならハンドシャワー水栓、ムダにお湯を使うのを防ぎたいならエコハンドルなども便利です。
ガーディアンホームおすすめの洗面台
ガーディアンホームでは、お客様の好みやご予算にあわせて、さまざまな洗面台をおつくりしています。おすすめの洗面台は、こちらの写真のようなイメージです。
造作でカウンターと鏡周りの枠を作り、モザイクタイルを貼っておしゃれに仕上げています。海外のホテルのような雰囲気で、とてもかわいいですよね。
オリジナルの注文住宅のほか、コストパフォーマンスにすぐれた規格住宅もご提供。
ステキな塗り壁が特徴の南欧風住宅「カーサ・カリーナ」や、人気の北欧風住宅「カーサ・リンネル」など、デザインにもこだわって家づくりをしています。
横浜市で一級建築士といっしょに理想の住まいを追求したいという方、ぜひお問い合わせください。