キッチンのカウンターや壁は、どのような素材にするかイメージされていますか?
タイルかステンレスか、人口大理石か・・・素材によってお部屋のイメージもがらっと変わります。キッチンは水や油汚れが飛んだり、火を使ったりするので、耐久性やメンテナンス性なども重要です。
今回は、キッチンの印象を大きく変える、カウンターと壁面の種類と選び方について解説します。
キッチンで使う素材の選び方
キッチンで使う素材は、デザインだけでなくさまざまなことを考えなければなりません。水や熱への強さ、そして油汚れもつきやすいので汚れにくさや耐久性も大切です。
・汚れにくさ
キッチンは食材を扱う場所。汚れの染み込みやすい素材だと、油汚れやお醤油などの汚れを放置したときに、なかなかキレイにならず困ってしまいます。カウンターも壁も、さっと拭いただけで汚れがとれて、清潔な状態が保てる素材を選ぶと、お掃除も楽になりますよ。
・衝撃への強さ
キッチンカウンターでは、缶詰や皿など重いものを扱うこともあります。万が一落として割れたり傷がついたりしてしまうと、そこから汚れが入る恐れも。見た目にも衛生的にもよくないので、衝撃に強い素材を選ぶことが大切です。
・耐熱性
火を使うときや、鍋ややかんなどを置いたときに、燃えないこと。お湯をこぼしたりしたときに、変形や変色しにくいこと。火を扱うキッチンですから、熱に強い安全な素材を選びます。
キッチンカウンターの素材は何にする?
食材を切る、皿に盛り付けるなどの作業台となるカウンター。主にステンレス・人工大理石・タイルなどの素材から選ばれます。
ステンレス
シャープなデザインが素敵なステンレス。水や熱に強く、耐久性もあり、お掃除もしやすいのにコストが安めな素材なので、昔からキッチンカウンターによく使われています。
デメリットはこまかい傷がつきやすいこと。しかし最近では、表面のエンボス加工や特殊コーティングなど、傷のつきやすさを克服した商品も多く出ています。
人工大理石
大理石に似せて、樹脂や無機物でつくった素材です。色や柄などデザインが幅広いので、真っ白なカウンターにしたり、石柄にしたりと、インテリアに合わせて楽しめます。
耐水性やメンテナンス性にはすぐれていますが、熱や衝撃には要注意。安価なポリエステル系は熱に弱いので鍋敷きは必須。高価なアクリル系だと耐熱温度も高く、基本的に鍋敷きは必要ですが、うっかり鍋などを置いても変色などは起きにくいです。
タイル
タイルは、水や熱に強く、耐久性も高い素材。まるで海外のキッチンのような、おしゃれな雰囲気にもなります。
鍋などの硬いものを置くので、磁器タイルなどなるべく強いものを選ぶことが大切。タイルとタイルの境目に汚れが染み込まないよう、耐水・耐油性能の高い目地を選ぶと良いでしょう。
キッチンの壁面の素材は何にする?
キッチンの壁面は、パネルとタイルの2種類が主流です。お好きなデザインやコスト、お掃除のしやすさなどで選びます。
パネル
建売や賃貸アパートなどのキッチンでもよくみるのが、パネル壁。熱や水、汚れに強い素材でできており、施工しやすいので価格も安定しています。一枚が大きい板になっているので、目地の汚れの心配も少ないです。
素材はステンレスや樹脂、ホーローなどさまざま。カラーやデザインも豊富なので、ステンレスでクールな雰囲気に、色パネルでかわいらしい雰囲気に、白ですっきりと・・・などお好きなデザインでつくることができます。
タイル
タイルは耐久性が高く、デザインもかわいいのが魅力。一色のタイルを敷き詰めるだけでなく、複数のタイルを組み合わせるなど、自由なデザインを楽しめます。
タイル自体は汚れにも強い素材ですが、やはり目地の掃除に手間はかかります。施工費も高いので、パネルのなかにアクセントとして一面タイルを入れるなどもおすすめです。
ガーディアンホームでは、お好きなデザインやお掃除しやすさ、コストなどをお聞きして、あなたにぴったりのキッチンをご提案させていただきます。
限られた予算のなかで、デザインや機能などのバランスがとれた家づくりをしていきましょう。