おうちづくりをするとき、床のようにじかに肌に触れる部分は合板ではなく無垢材をつかったほうが気持ちが良いもの。しかし「ワックスがけとかお手入れが面倒くさそう」「育児や仕事で忙しいし、私じゃきれいに保てないかも・・・」と採用を見送る方も少なくないようです。今回は無垢フローリングのメンテナンスについてご紹介します。
無垢フローリングってお手入れが大変?
まず考えていただきたいのが「本当に無垢材はメンテナンスが大変なの?」ということ。
一般的にメンテナンスフリーのイメージの強い合板フローリングですが、経年劣化により表面がカサカサしてくるというデメリットがあります。しかもこのカサカサを、自分の手できれいな状態に戻すことができません。「メンテナンスフリー」というよりも、「メンテナンスできない」と考えたほうが良いかもしれませんね。
無垢フローリングであれば、ワックスがけをするだけでまた艶やかな状態を取り戻すことができます。長い目でみると、意外とズボラさんでもキレイな状態で使い続けやすい素材なんです。
では、どのようにお手入れしていけば良いのか、具体的に説明していきますね。
無垢は塗装によってお手入れ方法が違う
無垢フローリングは、表面の塗装によってお手入れ方法が変わってきます。
オイル塗装
天然油脂を使用した塗装方法。
オイルを染み込ませて、木の表面を保護します。木ならではの肌触りや経年変化を楽しめます。
ウレタン塗装
ウレタン系の塗料を使用した塗装方法。
表面に薄い膜をはるので、木の肌触りは感じにくく、ツルッとした質感になることが多いです。
それぞれの毎日のお手入れや、傷や汚れのメンテナンスのやり方を見ていきましょう。
オイル塗装のお手入れ方法
オイル塗装は、無垢材の経年変化や自然な質感を楽しめます。ウレタン塗装より水に弱く、汚れや傷などつきやすいですが、「自分で簡単に補修できる」という無垢材の最大のメリットが得られます。
基本は掃除機+乾拭き
普段のお掃除は、掃除機+乾拭きでOK。無垢材だからといって、特別なお手入れが必要なわけではありません。
ただし水気には要注意!飲み物をこぼしたときなどは、すぐに拭き取ってくださいね。
傷・汚れ・凹みは自分で補修OK
オイル塗装は、ウレタン塗装と違い油膜を作らないため、傷や汚れがつきやすいのが難点です。しかし表面がコーティングされていないということは、サンドペーパーなどを使った補修ができるということ。傷が汚れがついたら、ご自身で簡単に直してみてください。
- 傷、コーヒーなどの汚れ→サンドペーパーで削って、オイルを塗る
- 凹み→水分を含ませると、湿気で膨らんで戻る
定期的なオイルの塗り直しを
無垢フローリングは、1年に1回オイルを塗り直すのがおすすめ。塗り直すオイルは、もともと塗られているのと同じものを使用するようにしましょう。定期的にオイルを塗り重ねることでツヤが増し、経年による味わいも深くなります。
ウレタン塗装のお手入れ方法
ウレタン塗装は表面がコーティングされているので、飲み物などこぼしたときも汚れはつきにくいのがメリット。しかしご自身でサンドペーパーなどを使って補修するのは難しいです。
基本は掃除機+乾拭き
毎日のお手入れは、オイル塗装同様、掃除機+乾拭きでOK。
塗膜があるといっても、傷などから水が染み込むと傷んでしまうので、水をたっぷり含んだ雑巾やモップはNG。しかし固く絞った雑巾や薄めた中性洗剤などは使えるので、お掃除は難しくありません。
紙ヤスリ等の使用はNG
ウレタン塗装の場合は、汚れや傷の補修を自分でするのはおすすめできません。紙やすりで擦ると、表面のコーティングに傷がつき白くなってしまうことがあります。
定期的なワックスがけは不要!
基本的に、オイル塗装のような定期的なワックスがけは必要ありません。塗膜は半永久的にもつので、メンテナンスがとても簡単です。
まとめ
無垢フローリングのお手入れは、表面の塗装がポイントになります。傷や汚れも自分で補修しながら、無垢材ならではの質感を楽しみたいならオイル塗装がおすすめ。再塗装などしたくないならウレタン塗装がお手軽です。どちらにしても、思った以上にお手入れは難しくないので、あまり気負わなくても大丈夫ですよ。
無垢にするか迷っている、コストはどうなんだろう・・・不安や疑問があれば、ガーディアンホームにご相談下さい。あなたの希望や予算を伺ったうえで、最適なご提案をさせていただきます。